造形、造型→芸術

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/9: 022
  • 1953/12/25: 085, 086(あらゆる造形の世界)
  • 1954/2/16: 119(造形)
  • 1956/3/26: 139(造型)
  • 1956/3/27: 143
  • 1956/9/3: 203
『流れのほとりにて』
  • 1957/4/19: 229(造形に伴うすべての偶然性と破れ)
  • 1957/4/21: 248(造形美術家)
  • 1957/4/26: 267, 268
  • 1957/6/1: 277
  • 1957/6/3: 282
  • 1957/7/7: 315
  • 1957/7/8: 320
  • 1957/7/18: 324
  • 1957/7/20: 334
  • 1957/9/30: 393
  • 1958/2/2: 413(造形家)
  • 1958/2/24: 434

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1958/7/5: 011
  • 1958/8/10: 023
  • 1958/11/4: 035
  • 1958/12/13: 058
  • 1958/12/14: 062
  • 1959/8/19: 097
  • 1959/9/3: 117
  • 1959/10/10: 150
『砂漠に向かって』
  • 1952年 ノエルの宵: 172
  • 1963/4/13: 206-207, 209
  • 1963/9/8: 217(造形美術的感動)
  • 1963/9/13: 234(ルネサンスの造形)
  • 1963/9/17: 241(造形の秩序の展開)
  • 1966/1/12: 272(『造形的』成果)
  • 1967/3/1: 320(造形性)
  • 1967/8/30: 458
  • 1967/8/31: 478(造形的表現)
  • 1967/11/4: 493

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「ひかりとノートル・ダム」: 065
  • 「遥かなノートルダム」: 089
  • 「ある夏の日の感想」: 133
  • 「パリの生活の一断面」: 160
  • 「ルオーについて」: 171
  • 「思索の源泉としての音楽」: 212(造型美術), 218(造型)
ノートルダム寺院を主題にする」

集成4

『旅の空の下で』
  • 「早春のパリから初秋の東京まで」: 134(情感の深さと造形の自由さ)
  • 「文化の根というものについて」: 179(ヨーロッパの造形美術), 180
  • カルティエ・ラタンの周辺にて」: 199(エジプト、スメルからギリシアの古代造形)
  • 「初秋のパリから」: 215
  • 「偶感」: 240
  • 「シャルトルと法隆寺」: 247, 251, 252, 254
その他
  • 「リールケのレゾナンス」: 267