日本語

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1956/3/24: 134(日本語の教科書)
『流れのほとりにて』
  • 1957/6/10: 290
  • 1957/8/13: 338(フランス語と日本語), 339
  • 1957/9/22: 377
  • 1957/12/22: 396
  • 1957/12/25: 401(日本文法)
  • 1957/12/29: 403-405
  • 1958/2/15: 424-425
  • 1958/2/18: 430(漢字), 431
  • 1958/4/30: 466

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1958/12/18: 066
  • 1958/12/26: 075
  • 1959/8/17: 094(助詞)
  • 1959/8/23: 104
  • 一九六八年版へのあとがき: 157(「伝統」的な日本の言葉)
『砂漠に向かって』
  • 1952年 ノエルの宵: 189(アランの自叙伝の日本訳)
  • 1966/9/8: 293(日本語の入門書), 294(現代日本語)
  • 1966/9/14: 297(国語)
  • 1967/3/10: 325
  • 1967/3/11: 329(現代日本語)
  • 1967/3/19: 334
  • 1967/3/30: 345(日本語文法の人称の問題)
  • 1967/4/8: 354
  • 1967/4/19: 362
  • 1967/4/23: 367
  • 1967/5/26: 374(外国人のあの日本語)
  • 1967/6/3: 385(日本語の学士号と中等教育での日本語の授業)
  • 1967/6/7: 401
  • 1967/6/8: 405(日本語や中国語), 406(日本語の助詞)
  • 1967/6/9: 412(日本訳)
  • 1967/6/13: 426(日本の言語についての講義)
  • 1967/11/3: 486(日本語のアナウンス)
  • 1967/11/14: 500
  • あとがき: 503(邦訳)

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「霧の朝」: 020
  • 「遥かなノートルダム」: 085
  • 「パリの生活の一断面」: 136, 145-153, 154-157
  • 「ルオーについて」: 174

集成4

『旅の空の下で』
  • 「『ことば』について」: 141
  • カルティエ・ラタンの周辺にて」: 193, 194
その他
  • 「リールケのレゾナンス」: 266

集成5

『木々は光を浴びて』
  • 「雑木林の中の反省」: 031, 047(日本文法)
  • 「暗く広い流れ」: 102
  • 「大陸の影の下で」: 176
  • 「わが思索わが風土」: 186, 195
  • 「感想」: 199, 216, 229, 236-240(「日本語についての感想」)
「故国日本にまつわるエッセー」
  • 「三十年という歳月」: 305(日本語や日本文化), 317

日記

  • 1956/12/16: 1-512
  • 1957/1/18: 1-523
  • 1957/2/17: 1-540
  • 1957/3/15: 1-545-546
  • 1957/3/16: 1-547
  • 1957/3/25: 1-550(「神皇正統記」)
  • 1959/3/16: 509
  • 1960/10/1: 2-560(日本語教育の第六年目)
  • 1960/10/20: 2-563
  • 1964/6/13: 3-337-338
  • 1964/7/26: 3-357
  • 1964/8/9: 3-360
  • 1964/9/6: 3-373
  • 1964/9/16: 3-376
  • 1964/12/1: 3-384
  • 1964/12/9: 3-387
  • 1964/12/14: 3-392
  • 1965/4/25: 3-415
  • 1965/10/10: 3-422
  • 1967/12/14: 3-445
  • 1967/12/30: 3-500
  • 1967/12/31: 3-508
  • 1968/1/2: 3-518
  • 1968/3/3: 4-522
  • 1968/3/16: 4-527
  • 1969/2/26: 4-555
  • 1969/3/23: 4-558
  • 1969/3/29: 4-562
  • 1970/5/9: 5-340
  • 1971/12/13: 5-468
  • 1971/12/14: 5-468-471, 473