日本、わが国、祖国、自分の国→東京、日本語、日本思想、日本人、日本文学

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/9: 019-020
  • 1953/10/19: 052
  • 1953/10/22: 065
  • 1953/12/25: 085, 086-087(日本の社会の框)
  • 1953/12/26: 092
  • 1954/2/16: 114, 117
  • 1956/3/24: 131-136
  • 1956/4/12: 160-161
  • 1956/8/6: 173, 174
  • 1956/8/30: 188(日本の平安朝), 189(自分の国)
  • 1956/9/3: 202
『流れのほとりにて』

1957/4/20: 237

  • 1957/4/21: 246
  • 1957/4/22: 252-253, 255, 256
  • 1957/4/25: 257
  • 1957/6/10: 286
  • 1957/6/13: 295
  • 1957/7/5: 308(日本の古美術)
  • 1957/7/7: 316, 317(自分の国)
  • 1957/7/8: 318
  • 1957/7/20: 334
  • 1957/9/15: 375(日本には本当に終結した過去があるだろうか), 376(日本の懐古趣味)
  • 1957/12/29: 405(日本から背負ってきた古い感覚と感傷)
  • 1958/2/3: 417
  • 1958/2/9: 418
  • 1958/2/10: 421, 423
  • 1958/2/18: 431
  • 1958/2/24: 433, 434(日本の過去の文化的所産に表われた感性の通時的(diachronique)特性と内容), 435(日本文明)
  • 1958/2/25: 436
  • 1958/3/13: 441(自分の生れた国)
  • 1958/4/27: 459(日本列島の柔らかい像), 460
  • 1958/4/30: 463, 464

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1958/8/3: 017(日本の新聞、雑誌), 018
  • 1958/8/10: 023
  • 1958/11/10: 040(日本古代末期の歴史)
  • 1958/11/13: 045(日本の夏)
  • 1958/11/19: 048(日本の全感覚), 050-053
  • 1958/11/25: 054(フランスの日本学)
  • 1958/12/10: 054, 055
  • 1958/12/13: 059(日本の本当の文明)
  • 1958/12/25: 070(日本の像)
  • 1959/10/10: 148
  • 1959/10/11: 151
『砂漠に向かって』
  • 1952年 ノエルの宵: 161, 182(日本のどこか盛り場), 183(私の日本のサンサシオン), 184
  • 1956年 初夏: 192, 194-196, 198(日本の現代文化の根底)
  • 1963/4/13: 205(明治・大正時代という、日本歴史の一時期), 206
  • 1963/9/7: 212
  • 1963/9/17: 242(日本の鮎)
  • 1965/12/30: 258(「竹に雀」という日本の画題)
  • 1966/8/31: 280(日本経済の進行度), 282(日本へ行くための証明書)
  • 1966/9/5: 287(日本へ出発)
  • 1966/9/6: 289
  • 1966/9/14: 296(日本の漢文教育), 297(将来の日本の教育), 298(日本文化の形成)
  • 1966/11/27: 309(日本のフランス学の研究)
  • 1966/11/30: 313-314(日本という共同体)
  • 1966/12/1: 317
  • 1967/3/9: 321(新聞と日本の雑誌数冊)
  • 1967/3/11: 327
  • 1967/3/16: 330(日本大使官邸)
  • 1967/3/18: 332
  • 1967/4/17: 361
  • 1967/4/19: 362(日本におけるフランス語教師の職)
  • 1967/4/23: 367(近代日本の西欧的教養)
  • 1967/5/15: 370(B氏が日本に出発)
  • 1967/5/26: 373
  • 1967/5/28: 376(ネパールの自然と日本の自然)
  • 1967/6/3: 385(日本大使館
  • 1967/6/6: 396(日本の将来), 397
  • 1967/6/8: 408(日本の政治家達)
  • 1967/6/9: 411(印度と日本への旅)
  • 1967/6/10: 417(イスラエルと日本), 418(たまたまパリにいるように、たまたま日本に生れた)
  • 1967/6/21: 440-441(日本社会現在の階層序列), 442(日本民法
  • 1967/8/21: 450(日本の梅雨)
  • 1967/8/30: 455, 457(日本の自然), 462
  • 1967/8/31: 478(日本が、大和の国がある), 480(所謂日本的還帰), 481(日本の過去の映像), 483(日本の自然), 484(「日本」)
  • 1967/11/4: 492(日本アルプス
  • 1967/11/8: 496
  • 1967/11/14: 498(日本に思想がないということの本当の意味の一つ)

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「霧の朝」: 011, 012(日本文化論議), 021, 026-030(日本の新聞雑誌に現われる評論)
  • 「ひかりとノートル・ダム」: 046-050, 052-056, 065-074
  • 「遥かなノートル・ダム」: 081-085, 087, 089-090, 092, 094-095, 097, 099-104, 105-108
  • 「ある夏の日の感想」: 125
  • 「パリの生活の一断面」: 139, 143, 146, 153, 162, 164-165
  • 「ルオーについて」: 191, 200
  • 「思索の源泉としての音楽」: 210(日本音楽), 217-218
  • 「滞日雑感」: 221-225, 231-233, 236-238, 239-240
  • あとがき: 243
ノートルダム寺院を主題にする」
  • 「遠ざかるノートルダム」:293, 299, 305(大学都市日本館長), 306(「日本への回帰」)

集成4

『旅の空の下で』
  • 「変貌」: 020, 029(日本社会の封建制), 030, 033, 036-039, 049, 053, 058-065, 067-068
  • 「旅の空の下で」: 079(飛鳥の日本), 083, 087(日本という国とその国民との質), 091-093, 094, 094(国内旅行), 099(生まれた国日本)
  • 「一九六八年の夏の反省」: 104-117
  • 「早春のパリから初秋の東京まで」: 135
  • 「『ことば』について」: 141, 145(「日本」), 153
  • 「文化の根というものについて」: 158, 160, 161, 162, 163, 165, 180-182
  • カルティエ・ラタンの周辺にて」: 185(生れた国), 188, 191-192(自分の国), 193(日本あるいは日本の情感), 199(日本文化), 200(「日本」), 202
  • 「初秋のパリから」: 207, 208, 217, 219, 221, 222
  • 「偶感」: 232, 235, 238-239, 241
  • 「シャルトルと法隆寺」: 247-254
  • あとがき: 255
その他
  • 「リールケのレゾナンス」: 262(久しく遠ざかっていた日本), 263-265, 269(ヨーロッパと日本), 270, 274(日本とヨーロッパ)

集成5

『木々は光を浴びて』
  • 「雑木林の中の反省」: 013, 038, 041, 042
  • 「木々は光を浴びて、……」: 050, 075, 076
  • 「暗く広い流れ」: 094
  • 「パリで中国を想う」: 109, 113, 115, 117, 123, 125-126, 131, 132, 135
  • 「大陸の影の下で」: 137-179
  • 「わが思索わが風土」: 191, 195(本来の日本)
  • 「感想」: 199-214, 216-222, 226-235
  • 「パリ」: 265
  • あとがき: 277(滞日中)
「故国日本にまつわるエッセー」
  • 「故国の情感」: 281-284
  • 「東京の一隅」: 285, 286
  • 「八月十五日の感想」: 287-292
  • 「現下の時点にあたって思う」: 293, 296-298, 300(「日本」), 301
  • 「三十年という歳月」: 304(連合軍の日本占領), 305, 309(日本の歴史), 310, 313(我が国), 314(日本中心主義), 315(日本の主権), 316(日本の現実), 317(純粋の日本の空間), 318(大学都市の日本館長), 319(「日本」)

日記

  • 1954/5/18: 1-479, 486-488
  • 1956/11/10: 1-500
  • 1956/11/13: 1-503
  • 1956/11/15: 1-505-506
  • 1956/12/3: 1-508
  • 1956/12/16: 1-512-514
  • 1957/1/12: 1-519
  • 1957/1/17: 1-522
  • 1957/1/27: 1-532
  • 1957/2/3: 1-534(「日本美術史図録」)
  • 1957/2/11: 1-538
  • 1957/2/12: 1-539
  • 1957/3/15: 1-545-546
  • 1957/4/30: 1-552(「日本」)
  • 1959/3/15: 2-507
  • 1959/3/17: 2-512
  • 1959/3/19: 514-519
  • 1959/3/22: 2-519
  • 1960/9/10: 2-545-546
  • 1960/9/12: 2-547
  • 1960/9/17: 2-550
  • 1960/9/20: 2-553
  • 1960/9/23: 2-556(日本大使館
  • 1961/5/4: 3-311
  • 1961/5/7: 3-312-313
  • 1961/5/14: 3-315
  • 1962/8/15: 3-321
  • 1962/9/8: 337
  • 1964/6/13: 3-338
  • 1964/11/15: 3-379(日本流の世渡り)
  • 1964/12/8: 3-386
  • 1965/3/17: 3-396
  • 1965/3/20: 3-403
  • 1967/11/23: 3-432
  • 1967/12/18: 3-452
  • 1967/12/22: 3-463, 466
  • 1967/12/25: 3-478
  • 1967/12/28: 3-489, 493
  • 1967/12/29: 3-495
  • 1967/12/30: 3-499-500
  • 1968/1/1: 3-513
  • 1968/1/22: 4-494, 496
  • 1968/1/28: 4-497-498
  • 1968/2/18: 4-511
  • 1968/3/3: 4-521
  • 1968/3/16: 4-526-527
  • 1968/10/22: 4-531
  • 1969/2/2: 4-550
  • 1969/3/26: 4-560
  • 1969/5/11: 4-568
  • 1970/2/25: 5-326-327
  • 1970/7/16: 5-343
  • 1970/7/22: 5-344
  • 1970/11/28: 5-347
  • 1970/12/29: 5-367
  • 1971/1/12: 5-373-374
  • 1971/1/14: 5-377
  • 1971/3/5: 5-401
  • 1971/4/30: 5-461, 463
  • 1972/2/8: 5-483
  • 1974/6/3: 5-503
  • 1975/7/31: 5-506
  • 1975/8/3: 5-507
  • 1975/8/23: 5-514