神、神性→宗教

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/9: 021(「我らの避け所なる神」)
  • 1953/10/17: 040
  • 1953/10/18: 046(女性から天使に、天使から神にまで)
  • 1953/10/19: 050(神の愛の宇宙的な支配), 052
  • 1953/10/24: 070, 071(若いバッキュス神)
  • 1953/10/31: 076(神様)
  • 1953/12/27: 099(神の祝福)
  • 1954/2/16: 120(普遍と個性と神性との問題)
  • 1956/3/27: 142(神の存在証明)
  • 1956/4/1: 151(有限の人間が無限の神に帰依する、という事実)
  • 1956/4/12: 162(神の誕生)
  • 1956/9/2: 198(神への信仰)

『流れのほとりにて』

  • 1957/4/22: 255(パウロの言った「すべての名の起る源なる神」)
  • 1957/6/10: 291
  • 1957/7/5: 310(神性)
  • 1957/7/8: 319(神像), 320(神々)
  • 1957/7/20: 333(ギリシアの神々)
  • 1957/7/18: 323(動物神)
  • 1957/7/20: 330-333(神々)
  • 1957/9/14: 369(唯一の真の神)
  • 1957/9/15: 371(人間が次第に神の姿に近づくということ), 373(神と人と物とのこの見事な統一)
  • 1957/9/30: 396(神に属する何か)
  • 1958/4/30: 466

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1958/11/2: 029
  • 1958/11/11: 042
  • 1958/12/14: 061, 063
  • 1958/12/25: 071
  • 1958/12/28: 079
  • 1959/1/3: 088(彼岸から投げられた神の影)
  • 1959/8/19: 096
  • 1959/8/23: 103(Dieu)
  • 1959/8/25: 110
  • 1959/9/28: 126-127
  • 1959/10/2: 135-138
  • 1959/10/3: 144
『砂漠に向かって』
  • 1952年 ノエルの宵: 167, 190
  • 1963/9/7: 214
  • 1963/9/10: 225(ヴェスタの神殿), 228
  • 1963/9/13: 233, 237(神と律法と人間の熱情)
  • 1965/12/31: 262(神の存在)
  • 1967/3/31: 349
  • 1967/6/4: 390(殆ど神のようだといってもいい)
  • 1967/6/8: 408(真の神を信ずる者達の「品位」)
  • 1967/6/10: 419(神の不可見の偏在の表現)
  • 1967/6/11: 422(神の命令)
  • 1967/6/14: 430(無神論者)
  • 1967/6/16: 432
  • 1967/6/18: 435(永遠の神)
  • 1967/6/27: 445(神の創造した無垢の被造物)

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「霧の朝」: 017(神の本体論的証明), 031(無神論), 032
  • 「ひかりとノートル・ダム」: 051(「ロシアの神」)
  • 「ある夏の日の感想」: 122, 128(神から流れ出すもの)
  • 「ルオーについて」: 172(神の直観), 185-186(「神」), 192(神の本体論的証明), 193-194(「神」), 203, 205-208(「神」)
ノートルダム寺院を主題にする」
  • 「黄昏のノートルダム」: 270(川の神), 279(神の子), 286, 290(人間の肉を帯びた神の弱さ)
  • 「遠ざかるノートルダム」: 295
  • カルティエ・ラタンの周辺にて」: 190, 196
  • 「初秋のパリから」: 214

集成4

『旅の空の下で』
  • 「変貌」: 054
  • 「旅の空の下で」: 074, 080, 090(神なき黙示録的終末)
  • 「文化の根というものについて」: 177(哲学的無神論
  • カルティエ・ラタンの周辺にて」: 196
  • 「初秋のパリから」: 216
その他
  • 「リールケのレゾナンス」: 277(「隠された神」), 283(「我々はある一つの神の先祖である」)

集成5

「故国日本にまつわるエッセー」
  • 「三十年という歳月」: 314(凡ての人の神の前における平等)

日記

  • 1964/12/13: 3-390-391
  • 1965/3/17: 3-394
  • 1965/3/18: 3-400
  • 1967/11/30: 3-436
  • 1967/12/1: 3-438-440
  • 1967/12/4: 3-441
  • 1967/12/6: 3-444
  • 1967/12/15: 3-449
  • 1967/12/18: 3-454
  • 1967/12/24: 3-470
  • 1967/12/26: 3-480-481
  • 1967/12/29: 3-497
  • 1967/12/31: 3-507
  • 1968/1/1: 3-513
  • 1968/1/2: 3-516
  • 1968/2/3: 4-500
  • 1968/2/11: 4-508
  • 1968/11/18: 4-540
  • 1969/1/10: 4-546
  • 1969/2/9: 4-554
  • 1969/3/26: 4-559, 561
  • 1969/3/29: 4-563
  • 1970/5/31: 5-341
  • 1970/12/14: 5-354
  • 1970/12/22: 5-355
  • 1970/12/29: 5-368-369(神々)
  • 1971/2/25: 5-396
  • 1971/4/2: 5-419
  • 1971/4/9: 5-428
  • 1971/4/18: 5-449
  • 1972/6/4: 5-487
  • 1972/12/29: 5-493-494
  • 1973/6/19: 5-502
  • 1976/4/19: 5-518-519