キリスト教

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/9: 022
  • 1953/10/20: 059
  • 1953/10/31: 076, 077(西欧のキリスト教が忘れかけたキリスト教のもっとも深く偉大なもの)
  • 1953/12/25: 086
  • 1953/12/26: 093(イギリスのキリスト教
  • 1953/12/27: 097
  • 1954/1/5: 109
  • 1954/2/16: 118
  • 1954/3/3: 125
  • 1956/3/31: 148
  • 1956/8/30: 180, 185(キリスト教化)
  • 1956/8/31: 190
  • 1956/9/2: 195
『流れのほとりにて』
  • 1957/4/18: 221(スペインから回教を駆逐したキリスト教徒)
  • 1957/4/19: 234(十八世紀の篤いキリスト教徒)
  • 1957/4/25: 259(音の世界におけるキリスト教の偉大さ)
  • 1957/7/18: 325
  • 1957/7/20: 333, 334(キリスト教古代の重味)
  • 1957/8/22: 346
  • 1957/9/9: 354
  • 1957/12/22: 399(教会の神学)
  • 1957/12/25: 401-402(ユダヤキリスト教
  • 1957/12/29: 404
  • 1958/2/17: 428(「古代のキリスト教徒」(ルオーのいま一つの自己定義))
  • 1958/4/27: 460(二人の神父)
  • 1958/4/30: 462(ポール・ロワイヤル教区員), 463

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1958/7/5: 015
  • 1958/11/12: 044
  • 1958/11/19: 051
  • 1958/12/14: 062
  • 1958/12/24: 068, 069
  • 1959/10/2: 133
『砂漠に向かって』

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「霧の朝」: 029, 030-034
  • 「ひかりとノートル・ダム」: 045, 053(ユダヤキリスト教の伝統)
  • 「遥かなノートル・ダム」: 087
  • 「パリの生活の一断面」: 137(キリスト教思想), 161(アジア、アフリカに拡がった古代のキリスト教
  • 「ルオーについて」: 192
ノートルダム寺院を主題にする」

集成4

『旅の空の下で』

集成5

『木々は光を浴びて』
  • 「木々は光を浴びて、……」: 052, 053, 066
  • 「暗く広い流れ」: 092, 103
  • 「大陸の影の下で」: 155
  • 「わが思索わが風土」: 185, 186, 197
  • 「感想」: 221
  • 「パリ」: 242, 243, 261, 263, 265, 270
「故国日本にまつわるエッセー」

日記

  • 1957/5/8: 1-554
  • 1965/3/17: 3-396
  • 1965/3/18: 3-399
  • 1965/10/16: 3-425
  • 1965/11/27: 3-427
  • 1967/12/5: 3-443
  • 1967/12/30: 3-502
  • 1968/1/1: 3-513
  • 1968/1/2: 3-518
  • 1968/1/17: 4-492
  • 1968/1/22: 4-493
  • 1968/2/10: 4-504
  • 1968/3/2: 4-519
  • 1970/2/25: 5-328
  • 1970/11/30: 5-351
  • 1971/1/12: 5-374
  • 1971/1/15: 5-380
  • 1971/3/22: 5-406-407
  • 1971/4/2: 5-418
  • 1971/4/13: 5-439
  • 1971/4/18: 5-449
  • 1971/5/14: 5-461
  • 1972/12/29: 5-493
  • 1974/6/3: 5-504
  • 1975/7/24: 5-505