自然

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/8: 008
  • 1953/10/9: 012, 021(光と風と岩と海との、自然の四元のみたす広袤)
  • 1953/10/14: 031, 032, 033
  • 1953/10/15: 035(自然と町)
  • 1953/10/20: 058
  • 1953/10/24: 072, 073
  • 1953/12/25: 084
  • 1953/12/26: 090
  • 1953/12/27: 095
  • 1954/1/5: 108
  • 1954/2/16: 115(スイスの自然)
  • 1954/3/3: 124
  • 1956/3/24: 128(無心の自然), 129, 133
  • 1956/3/27: 143(自然世界), 145
  • 1956/4/9: 158, 159
  • 1956/4/12: 159-163
  • 1956/5/9: 165(自然のイデー), 168
  • 1956/5/10: 169
  • 1956/8/30: 179(南仏の自然), 180, 181(自然の暴力), 184, 187, 188, 189, 190(第二の自然)
  • 1956/9/2: 195
『流れのほとりにて』
  • 1957/4/16: 211, 212
  • 1957/4/18: 218, 224, 225
  • 1957/4/20: 238
  • 1957/4/20: 241
  • 1957/5/30: 274
  • 1957/6/10: 290
  • 1957/7/5: 310, 311
  • 1957/7/8: 320
  • 1957/7/18: 324
  • 1957/7/25: 336
  • 1957/9/9: 353, 354
  • 1957/9/14: 368, 369
  • 1957/9/22: 279-380, 382, 384
  • 1957/9/23: 387, 388, 389(自然の質)
  • 1957/9/30: 390
  • 1958/2/16: 426(自然との接触
  • 1958/2/17: 427(自然のサンサシオン)
  • 1958/3/7: 440
  • 1958/4/30: 465
  • 1958/5/6: 469(不自然)

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1958/7/5: 011
  • 1958/8/3: 020, 021
  • 1958/8/10: 023(アニミスム的自然観)
  • 1958/11/4: 034, 035, 036, 037
  • 1958/11/9: 038
  • 1958/11/19: 051, 053
  • 1958/12/25: 071
  • 1959/1/3: 086, 088
  • 1959/1/5: 090(反自然)
  • 1959/8/25: 110
  • 1959/9/7: 123
  • 1959/9/28: 127
  • 1959/10/2: 130, 140
  • 1959/10/3: 141, 144
  • 1959/10/10: 149
『砂漠に向かって』
  • 1952年 ノエルの宵: 169(自然科学), 172(自然としての自然)
  • 1956年 初夏: 192, 195, 197(自然と精神), 198(自然的存在)
  • 1956/7/15: 199-201
  • 1963/4/13: 204(フランスの自然), 205(人間と自然との直接の接触), 206, 208-209
  • 1963/9/8: 221
  • 1963/9/17: 243-244(フランスの自然)
  • 1965/12/30: 259(荒涼とした全自然)
  • 1966/1/10: 266(自然と照応する), 267(荒れ狂う自然全体)
  • 1966/1/12: 271(自然の空間)
  • 1966/9/18: 303
  • 1966/11/30: 312(深い自然な社会的関心), 315
  • 1967/3/27: 337(自然の非神聖化), 338(デカルトの自然「神学」)
  • 1967/3/31: 350(「絶望して死ぬ」、このジイドの言葉)
  • 1967/5/26: 374(人間と自然)
  • 1967/5/28: 376-377(ネパールの自然と日本の自然)
  • 1967/6/3: 382-383
  • 1967/6/7: 403(人間による自然の征服)
  • 1967/6/18: 434(人間と自然との直接的接触
  • 1967/8/21: 449(インドの自然), 451(昔ながらの自然)
  • 1967/8/30: 457(不断に持続する自然), 460, 462
  • 1967/8/31: 480(最も単純で自然な経路), 482(自分とそれを囲む自然), 483-484(日本の自然)
  • 1967/11/4: 492, 494(新しい自然と人間)
  • 1967/11/14: 498(自然科学)

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「霧の朝」: 017(自然科学), 021(自然科学), 032-033, 038-039
  • 「ひかりとノートル・ダム」: 053-054(自然科学), 056, 062, 075
  • 「遥かなノートルダム」: 082, 098(自然物), 106-107
  • 「赤いノートルダム」: 111
  • 「ある夏の日の感想」: 121, 123-125, 130-131, 133-134
  • 「パリの生活の一断面」: 152(不自然)
  • 「ルオーについて」: 176-177, 181, 194-195
  • 「滞日雑感」: 226
ノートルダム寺院を主題にする」
  • 「黄昏のノートルダム」: 251, 253(激しく燃える大自然), 254(裸形の自然), 255-256, 262, 265, 267, 268(自然の征服の思想), 270-271, 284
  • 「遠ざかるノートルダム」: 303, 305(自然的生物学的)

集成4

『旅の空の下で』
  • 「変貌」: 013(自然科学), 014(自然の大きい法則), 039, 056, 057(生の自然), 058, 061(客観的自然), 062, 063
  • 「旅の空の下で」: 083, 084(「自然との接触」), 091(「自然」)
  • 「早春のパリから初秋の東京まで」: 120, 122, 126
  • 「文化の根というものについて」: 182
  • カルティエ・ラタンの周辺にて」: 199(自然の抵抗)
  • 「初秋のパリから」: 215, 221(自然さ), 222, 225, 226, 227, 228
  • 「偶感」: 241-243
  • 「シャルトルと法隆寺」: 247, 248

集成5

『木々は光を浴びて』
  • 「雑木林の中の反省」: 043-048
  • 「木々は光を浴びて、……」: 050, 054(裸の自然)
  • 「暗く広い流れ」: 084-085
  • 「大陸の影の下で」: 157, 165
  • 「感想」: 203, 206, 207, 219, 223
  • 「パリ」: 244, 245, 246, 272, 273
「故国日本にまつわるエッセー」
  • 「故国の情感」: 282, 283