中国、中共、日中問題、日中復交

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/13: 025(唐文明)
  • 1956/4/6: 154(支那料理屋)

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1958/11/2: 029
  • 1958/12/31: 081(支那文字、中国語)
『砂漠に向かって』
  • 1966/9/6: 290(支那事変)
  • 1966/9/14: 296(古典中国語), 297(中国古典全体), 298(中国文明
  • 1967/3/9: 322(文化革命)
  • 1967/3/11: 326(夢の中の印象では場所は北京), 327
  • 1967/3/26: 335(中国人)
  • 1967/4/17: 360(中国ないし社会主義国
  • 1967/4/23: 366
  • 1967/5/14: 369(和田清先生の「中国史」)
  • 1967/5/15: 370(中国の古代民衆), 372
  • 1967/5/26: 374(古代中国)
  • 1967/6/3: 386(中国革命の動向)
  • 1967/6/7: 400(中国人民), 401-403
  • 1967/6/8: 405(日本語や中国語), 406
  • 1967/6/9: 409, 411(古代中国語)
  • 1967/6/10: 417
  • 1967/6/11: 422(中国料理店)
  • 1967/6/13: 428(中国の状態)
  • 1967/6/16: 433(中国飯店)
  • 1967/8/30: 455
  • 1967/8/31: 476(中華料理), 478(中国の厳しい山や谷)
  • 1967/11/8: 497(中華料理)
  • 1967/11/14: 498

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「霧の朝」: 028(中共), 035
  • 「遥かなノートルダム」: 085(中国語の影響), 099-101
  • 「パリの生活の一断面」: 145(中国語)
  • 「滞日雑感」: 236

集成4

『旅の空の下で』
  • 「変貌」: 019, 064(中国の文化革命)
  • 「旅の空の下で」: 070(文化大革命), 076, 083, 087
  • 「一九六八年の夏の反省」: 111(新たに現われた共産主義中国)
  • 「文化の根というものについて」: 158(中共), 175
  • カルティエ・ラタンの周辺にて」: 202(古代中国文明), 204(中国文化)
  • 「シャルトルと法隆寺」: 246

集成5

『木々は光を浴びて』
  • 「パリで中国を想う」: 109-135
  • 「大陸の影の下で」: 136-179
  • 「わが思索わが風土」: 191
  • 「感想」: 200, 212, 223, 226, 228, 232, 235(中国帝国)
「故国日本にまつわるエッセー」
  • 「八月十五日の感想」: 287, 288, 289, 290
  • 「現下の時点にあたって思う」: 293, 296, 301
  • 「三十年という歳月」: 304(中国軍), 309(新中国の成立), 315

日記

  • 1957/1/12: 1-518(漢・隋・唐)
  • 1957/1/27: 1-531
  • 1959/3/15: 2-507
  • 1959/3/16: 2-510
  • 1960/9/9: 2-545
  • 1964/9/16: 3-376
  • 1965/3/17: 3-396
  • 1965/3/18: 3-400
  • 1965/3/20: 3-403(西安と洛陽の写真)
  • 1969/4/20: 4-566
  • 1970/2/25: 5-328-329
  • 1971/1/11: 5-372
  • 1971/1/14: 5-377-378
  • 1971/4/3: 5-421