哲学→スコラ哲学

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/9: 012
  • 1956/3/27: 141(大学の哲学科), 142(講壇哲学), 143
  • 1956/5/9: 168
『流れのほとりにて』
  • 1957/4/21: 250
  • 1957/4/26: 266
  • 1957/6/1: 277
  • 1957/7/18: 325(ギリシア哲学)
  • 1957/12/22: 397
  • 1957/12/25: 402
  • 1958/3/7: 440
  • 1958/4/27: 458(カントの先験哲学)

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1959/1/3: 086
  • 1959/10/10: 150
『砂漠に向かって』
  • 1963/4/13: 207
  • 1966/9/18: 302(哲学の用語)
  • 1966/11/30: 313
  • 1967/3/16: 330(哲学的研究)
  • 1967/6/9: 413(哲学の書物), 414(哲学と科学)

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「霧の朝」: 013(経験論哲学), 017(近代合理主義哲学), 019(教父哲学), 022
  • 「ひかりとノートル・ダム」: 053(古典哲学), 056, 063(常識哲学)
  • 「遥かなノートルダム」: 098(「哲学」)
  • 「ある夏の日の感想」: 128
  • 「パリの生活の一断面」: 138(「哲学雑誌」), 157, 160
  • 「ルオーについて」: 170(哲学上の思索), 192
  • 「滞日雑感」: 229

集成4

『旅の空の下で』
  • 「変貌」: 028(ソルボンヌ大学哲学科), 046(哲学の論議
  • 「旅の空の下で」: 073, 075-076, 089, 090(悲劇の哲学)
  • 「早春のパリから初秋の東京まで」: 127(アランの主意主義的哲学思想)
  • 「『ことば』について」: 141(哲学や思想)
  • 「文化の根というものについて」: 166, 169, 170, 175, 177(デカルト哲学), 180
  • カルティエ・ラタンの周辺にて」: 197(哲学的思索)
  • 「初秋のパリから」: 214(哲学的概念による論議

集成5

「故国日本にまつわるエッセー」
  • 「三十年という歳月」: 310(哲学的社会学的理解)