社会

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/8: 007(社会における地位やそれを支配する掟)
  • 1953/12/25: 086-087(日本の社会の框)
  • 1954/1/5: 109, 110(社会的名誉)
  • 1954/2/16: 119(社会正義)
  • 1956/4/12: 162(異国人社会)
  • 1956/5/9: 165(社会現象)
『流れのほとりにて』
  • 1957/6/1: 280(社会思想)
  • 1957/6/3: 285(盗坊や悪人のいっぱいいる社会)
  • 1957/6/13: 295, 296
  • 1957/9/9: 353, 354
  • 1958/2/24: 433, 436(本当の社会の問題)
  • 1958/4/22: 452

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1958/11/2: 028
  • 1958/11/4: 032, 034
  • 1958/11/19: 051
  • 1958/12/14: 061, 063
  • 1958/12/24: 068
  • 1958/12/25: 070
  • 1959/1/5: 091
  • 1959/8/19: 096, 097
  • 1959/8/25: 110
  • 1959/9/6: 118-119(フランスの社会)
  • 1952年 ノエルの宵: 161(キリスト教国であるフランスの社会全体)
『砂漠に向かって』
  • 1956年 初夏: 192, 193(社会的考察), 198(社会関係)
  • 1956/7/15: 200
  • 1963/9/17: 244(社会の生活)
  • 1965/12/31: 261(フランスという社会の伝統と生活との重み)
  • 1966/8/31: 280(社会生活)
  • 1966/9/5: 288(社会生活上の問題など)
  • 1966/9/6: 289(社会、政治、経済の問題), 290(社会運動)
  • 1966/9/7: 291(「社会」と呼ぶ外ないもの)
  • 1966/9/8: 295(「社会」という言葉)
  • 1966/11/30: 312(ここには社会がある), 313(社会の社会性), 314
  • 1966/12/1: 316-317
  • 1967/3/18: 333(社会問題)
  • 1967/3/28: 340(個人的価値の形をとった社会的遺産)
  • 1967/4/6: 353(社会問題)
  • 1967/4/17: 360(社会と社会主義), 361(「社会」と呼ぶことの出来るもの)
  • 1967/4/19: 362(フランスという社会)
  • 1967/4/23: 367(「社会」を定義する実体)
  • 1967/5/26: 373(イギリスのような社会)
  • 1967/6/3: 386(社会性)
  • 1967/6/21: 441(日本社会現在の階層序列)
  • 1967/8/30: 470(自分の社会から二重に隔離されたような距離感)
  • 1967/11/8: 497(社会の行事)

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「霧の朝」: 011, 019(社会運動), 021, 026, 032, 036
  • 「ひかりとノートル・ダム」: 046(「社会」), 053(社会改革の感情), 054, 056-057, 059-062, 068
  • 「遥かなノートルダム」: 082(本当の社会の基底), 097-098
  • 「パリの生活の一断面」: 146(フランスの社会), 151(歴史的、社会的共同体), 164
  • 「ルオーについて」: 177-178(「社会」), 180(正真正銘のフランスの社会)
  • 「滞日雑感」: 224(国際社会), 227(社会生活), 231
ノートルダム寺院を主題にする」

集成4

『旅の空の下で』
  • 「変貌」: 019(社会的、国際的激動), 020, 028-029, 033, 035, 038-040, 048, 050, 053-055(「社会」), 061, 067
  • 「旅の空の下で」: 072, 089, 097, 098(「社会」), 100
  • 「一九六八年の夏の反省」: 105(社会倫理), 106(社会思想), 108(上下的社会秩序), 111(現代社会), 113, 114
  • 「早春のパリから初秋の東京まで」: 119
  • 「文化の根というものについて」: 162, 166, 168, 170, 171, 172, 173, 174, 177-178, 179, 180(社会生活), 181
  • カルティエ・ラタンの周辺にて」: 186, 191
  • 「初秋のパリから」: 219(社会的表現)
  • 「偶感」: 233(社会問題)
  • あとがき: 255

集成4

その他
  • 「リールケのレゾナンス」: 271(「社会」)

集成5

『木々は光を浴びて』
  • 「雑木林の中の反省」: 029, 033, 036, 037, 042, 043, 048
  • 「木々は光を浴びて、……」: 061
  • 「暗く広い流れ」: 093, 097
  • 「パリで中国を想う」: 111, 117(社会性の要請), 130, 131
  • 「大陸の影の下で」: 137, 138, 143, 146, 149, 152, 161, 165, 175, 178
  • 「感想」: 206, 214, 217, 219, 221, 222, 229
  • 「パリ」: 272, 273, 275
  • あとがき: 277
「故国日本にまつわるエッセー」
  • 「故国の情感」: 281
  • 「現下の時点にあたって思う」: 293, 294, 295
  • 「三十年という歳月」: 306(日本の社会), 310(「社会」), 311, 312(近代の人間観の人格性と社会性), 313(西欧社会)