説明、解説→解釈、理解

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1954/2/16: 122(解釈も説明もなく)
  • 1956/3/24: 132(自己に対する説明)
  • 1956/9/2: 193, 197
『流れのほとりにて』
  • 1957/4/18: 227
  • 1957/4/19: 229, 232
  • 1957/4/20: 237(解説)
  • 1957/4/22: 253
  • 1957/4/26: 266, 268
  • 1957/6/3: 286(夢の合理的説明)
  • 1957/9/9: 352, 354
  • 1957/9/12: 358
  • 1958/3/7: 440
  • 1958/4/30: 464

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1958/7/5: 009
  • 1958/12/18: 067
  • 1959/1/1: 084
  • 1959/1/3: 086
『砂漠に向かって』
  • 1963/9/8: 220
  • 1963/9/17: 243
  • 1965/12/29: 255
  • 1966/9/14: 297(組織的に説明)
  • 1967/3/11: 328
  • 1967/3/26: 335
  • 1967/3/29: 343
  • 1967/4/23: 367(アプシュルド(何とも説明のしようもない))
  • 1967/5/28: 380(過ぎ去った過去の生の諸形態を解説すること)
  • 1967/6/6: 394(解説)
  • 1967/6/10: 418
  • 1967/8/30: 457(あらゆる合理主義的な説明), 458(解説), 459
  • 1967/8/31: 476, 477(専門的解説)
  • 1967/11/7: 496

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「霧の朝」: 012, 025(本当の説明)
  • 「ひかりとノートル・ダム」: 051-053, 073-074
  • 「遥かなノートルダム」: 079, 081, 086(説明を拒否するもの), 087
  • 「パリの生活の一断面」: 138-139, 141, 148, 158
  • 「ルオーについて」: 168, 180, 181, 187, 204
  • 「思索の源泉としての音楽」: 212
ノートルダム寺院を主題にする」

集成4

『旅の空の下で』
  • 「変貌」: 023, 045, 063
  • 「一九六八年の夏の反省」: 114
  • 「早春のパリから初秋の東京まで」: 119, 121
  • 「『ことば』について」: 143, 147, 155(神話的説明)
  • 「文化の根というものについて」: 165
  • カルティエ・ラタンの周辺にて」: 187, 192, 194
  • 「初秋のパリから」: 218, 219, 221
  • 「シャルトルと法隆寺」: 254
その他
  • 「リールケのレゾナンス」: 259(解説書), 263(何と説明してよいか判らない曖昧なもの), 268

集成5

「故国日本にまつわるエッセー」
  • 「三十年という歳月」: 303, 305

日記

  • 1969/1/4: 4-544(説明を拒否するもの)