イヴリ

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1958/8/3: 022
  • 1958/12/13: 057
  • あとがき: 156

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「ルオーについて」: 200

集成4

『旅の空の下で』
  • 「初秋のパリから」: 209-210, 215, 219, 220

日記

  • 1959/3/22: 2-522
  • 1964/6/14: 3-342
  • 1964/11/17: 3-379(Tsukareta ashi-o hikizutte Ivry e kaetta.)
  • 1964/11/28: 3-382
  • 1964/12/8: 3-387
  • 1964/12/11: 3-388
  • 1965/3/17: 3-397
  • 1965/3/18: 3-398
  • 1965/3/21: 3-403
  • 1965/4/25: 3-415
  • 1974/6/3: 5-504

家、家の問題→家族、親子

集成1

『流れのほとりにて』
  • 1957/6/12: 291(家の問題)
  • 1957/12/25: 401(家の問題)

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1958/11/2: 028

集成4

『旅の空の下で』
  • 「旅の空の下で」: 095(困難な一身上の問題), 098(家庭の問題)
  • 「初秋のパリから」: 200(家、インムーブル)

集成5

『木々は光を浴びて』
  • 「木々は光を浴びて、……」: 062
  • 「パリで中国を想う」: 123−124
  • 「大陸の影の下で」: 164, 169, 174, 176

意志

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/9: 022
  • 1953/10/20: 057
  • 1953/10/31: 080
  • 1953/12/25: 084(今あるものを破壊して先へ進もうとする意志), 085(欲望と意志の限り)
  • 1953/12/27: 097
  • 1954/2/16: 115, 116
  • 1956/3/27: 141
  • 1956/8/30: 181(本能的意志)
『流れのほとりにて』
  • 1957/4/18: 227(定義に終局する経験と、定義から発出する意志との問題
  • 1957/4/21: 249
  • 1957/6/1: 275
  • 1957/6/13: 296
  • 1957/6/14: 297(意志というものの本態)
  • 1957/6/16: 301
  • 1957/7/20: 327(僕の意志の中核)
  • 1957/8/22: 345
  • 1957/8/23: 348
  • 1957/9/14: 367
  • 1957/9/22: 384-385
  • 1957/9/23: 386
  • 1958/2/3: 416, 417(意志的努力)
  • 1958/2/10: 422-423
  • 1958/3/13: 442
  • 1958/4/27: 459

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1958/7/5: 014
  • 1958/8/3: 020
  • 1958/11/4: 033
  • 1958/11/11: 042
  • 1958/11/19: 049, 052
  • 1959/1/3: 087(意志と倫理)
  • 1959/1/5: 090, 092
  • 1959/8/25: 109-110
『砂漠に向かって』
  • 1952年 ノエルの宵: 172(意志的な精神), 191(自分の意志以外あるいは以上のもの)
  • 1956年 初夏: 197(意志的な態度)
  • 1963/9/7: 214-215(意志と孤独)
  • 1966/9/18: 302
  • 1967/3/26: 335(創造的意志)
  • 1967/3/29: 343
  • 1967/4/11: 358(意志から実行への運動)
  • 1967/4/23: 364(意志的忘却)
  • 1967/5/26: 375(真実の意志)
  • 1967/6/3: 384
  • 1967/6/6: 394
  • 1967/6/11: 421
  • 1967/6/18: 434, 435(「意志が正しく欲すること」)
  • 1967/8/21: 453(アランの「自由意志」の説)
  • 1967/8/30: 459(勇気と智慧と意志), 473

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「霧の朝」: 029(意志の決定全体の根拠), 031(良心(誠実な意志)の自由)
  • 「ひかりとノートル・ダム」: 045(自由な意志), 062, 069(意志的なこと), 076
  • 「遥かなノートル・ダム」: 080, 102(日本国民の意志)
  • 「パリの生活の一断面」: 163(「意志」)
  • 「ルオーについて」: 194-195, 205(神の意志), 206(人間意志)
  • 「滞日雑感」: 237, 238(平和の意志), 240

集成4

『旅の空の下で』
  • 「変貌」: 031(国民の意志), 039(意志的態度)
  • 「旅の空の下で」: 072(意志決定の能力), 075(「意志的」信仰), 076, 080-081, 091(意志的態度), 095(ただ一つの意志、あるいは願い)
  • 「文化の根というものについて」: 171(意志的存在), 175, 176, 177
  • カルティエ・ラタンの周辺にて」: 196(祈ることを欲しない意志), 197(意志の強度の次元), 202
  • 「初秋のパリから」: 227
  • 「偶感」: 239, 244
その他
  • 「リールケのレゾナンス」: 261(感性から意志に到る人間の在り方の全体), 266-267, 268(感覚の底に在る意志), 169

集成5

『木々は光を浴びて』
  • 「暗く広い流れ」: 084
  • 「パリで中国を想う」: 126, 127
  • 「大陸の影の下で」: 154, 166, 167
  • 「わが思索わが風土」: 194, 196
  • 「感想」: 202, 207(意志決定), 211, 225
  • 「パリ」: 275
「故国日本にまつわるエッセー」
  • 「故国の情感」: 283
  • 「現下の時点にあたって思う」: 297, 298, 299(意志的努力)
  • 「三十年という歳月」: 315(意志的に解決), 319(自己の意志)

イスラエル→ヘブライ語、ユダヤ教

集成2

『砂漠に向かって』

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「ある夏の日の感想」: 131(ヨーロッパ人(イスラエル人も含めて))

集成4

『旅の空の下で』
  • 「変貌」: 019(イスラエル・アラブ戦争)
  • 「早春のパリから初秋の東京まで」: 122

日記

  • 1970/12/22: 5-357
  • 1971/1/11: 5-372
  • 1971/1/13: 5-376
  • 1971/4/2: 5-420
  • 1971/12/13: 5-466

イスラム教、回教、モスケ

集成1

『流れのほとりにて』
  • 1957/4/18: 220-221(コルドヴァの大モスケ)

集成2

『砂漠に向かって』
  • 1952年 ノエルの宵: 186(『モスケ』)
  • 1967/5/26: 374(アラブ・回教的事実)
  • 1967/6/6: 396(イスラムの世界), 398(ユダヤ主義と回教主義)
  • 1967/6/7: 402(イスラム圏)
  • 1967/6/8: 407(イスラム文化の国々)
  • 1967/6/10: 418
  • 1967/6/14: 430

集成3

ノートルダム寺院を主題にする」

集成4

『旅の空の下で』
  • 「旅の空の下で」: 077(回教徒)

日記

  • 1970/12/29: 5-367

イタリア→アッシージ、ヴェネツィア、フィレンツェ、ローマ

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
『流れのほとりにて』
  • 1957/4/18: 224(北イタリア)
  • 1957/7/7: 315(イタリア中世)
  • 1957/7/18: 324(北イタリア)
  • 1957/8/22: 344(ヴェネツィア
  • 1957/9/9: 350
  • 1957/9/12: 356
  • 1957/9/13: 359-364(ヴェネツィア

集成2

『砂漠に向かって』
  • 1952年 ノエルの宵: 189(南仏のイタリア国境近く), 190
  • 1963/9/8: 218(北イタリア)
  • 1963/9/17: 238-239, 243(イタリー国境に沿う渓谷)
  • 1967/8/30: 456(旧イタリー領)
  • 1967/8/31: 482(ピザ)

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「霧の朝」: 014, 022(イタリア語), 036
  • 「ルオーについて」: 188(イタリアの絵), 192
  • 「滞日雑感」: 230
ノートルダム寺院を主題にする」
  • 「黄昏のノートルダム」: 273, 275, 277-278(イタリア中世美術展), 281-283, 286, 288

集成4

『旅の空の下で』
  • 「文化の根というものについて」: 158(イタリー), 180(ミラノ、フィレンツェ
  • 「初秋のパリから」: 229

集成5

「故国日本にまつわるエッセー」
  • 「三十年という歳月」: 307

日記

  • 1969/3/23: 4-556

一人称→三人称、二人称

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1959/10/11: 151

集成5

「故国日本にまつわるエッセー」
  • 「三十年という歳月」: 308

日記

  • 1970/5/9: 5-339-340
  • 1970/11/29: 5-349
  • 1971/1/12: 5-373
  • 1971/1/28: 5-391
  • 1971/4/15: 5-443
  • 1973/3/6: 5-498

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/17: 042
  • 1953/12/27: 095(牧童と犬)
  • 1954/2/16: 119(犬や猫)

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「パリの生活の一断面」: 149(「いぬ」という語)

集成4

その他
  • 「リールケのレゾナンス」: 270

妹(関屋綾子)→家族

集成1

『流れのほとりにて』
  • 1957/4/29: 271
  • 1957/6/3: 284

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1959/8/23: 103
『砂漠に向かって』
  • 1963/9/7: 212
  • 1967/11/4: 491

集成5

『木々は光を浴びて』
  • 「わが思索わが風土」: 185

日記

  • 1961/5/4: 3-311
  • 1965/9/2: 3-421

印象派→ゴーギャン、ゴッホ、セザンヌ

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/14: 032(印象派風のタッチ)
  • 1953/12/27: 104
『流れのほとりにて』
  • 1957/7/7: 315
  • 1958/4/30: 465

集成3

『遥かなノートルダム
  • 「ルオーについて」: 188-189

インド、印度

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1958/7/5: 011
『砂漠に向かって』
  • 1966/1/10: 267(インドとパキスタンの国交恢復)
  • 1966/9/14: 298(インド人)
  • 1967/3/26: 335(インド人)
  • 1967/3/31: 349(印度)
  • 1967/4/6: 352(メール氏の「印度」), 353(印度問題)
  • 1967/5/14: 369(印度への旅)
  • 1967/6/3: 381(印度のカラー・フィルム(幻燈)上映), 382(印度の建築), 383(あの神聖な印度)
  • 1967/6/4: 388(印度の古代の石工)
  • 1967/6/9: 411(印度と日本への旅)
  • 1967/6/10: 418
  • 1967/6/14: 429(印度旅行)
  • 1967/8/21: 448(カルカッタ), 449(インドの自然), 450
  • 1967/8/30: 454-455, 462-476(ニューデリー
  • 1967/8/31: 483(インドの空)

集成3

『遥かなノートル・ダム』

集成4

『旅の空の下で』
  • 「変貌」: 055, 065-067
  • 「旅の空の下で」: 069, 076, 083, 084-086, 103
  • 「一九六八年の夏の反省」: 109
  • 「早春のパリから初秋の東京まで」: 122, 137
  • カルティエ・ラタンの周辺にて」: 200(インドの古代美術展)
その他
  • 「リールケのレゾナンス」: 263

集成5

『木々は光を浴びて』
  • 「暗く広い流れ」: 077
  • 「大陸の影の下で」: 155, 170

日記

  • 1957/1/27: 1-531
  • 1965/3/18: 3-400
  • 1967/12/22: 3-463
  • 1967/12/24: 3-472
  • 1967/12/28: 3-488-489
  • 1967/12/29: 3-494
  • 1967/12/30: 3-500
  • 1968/1/1: 3-512
  • 1968/1/2: 3-518
  • 1968/2/18: 4-511
  • 1968/2/22: 4-514
  • 1968/10/22: 4-531
  • 1970/12/24: 5-357-358(ニューデリー
  • 1970/12/26: 5-359(ニューデリー
  • 1970/12/29: 5-362-370(ボンベイ、カジュラーホ)
  • 1971/1/11: 5-370-372
  • 1971/1/14: 5-377-378(カジュラーホ)
  • 1971/1/15: 5-379
  • 1971/1/16: 5-384
  • 1971/3/5: 5-401
  • 1971/4/3: 5-422
  • 1971/4/20: 5-451
  • 1971/12/13: 5-466(インド・パキスタン戦争)

インドシナ→ベトナム

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「霧の朝」: 036(仏印戦争)

集成4

『旅の空の下で』

日記

  • 1968/1/1: 3-512