性、性欲→肉交、愛欲

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/19: 049, 055(肉欲)
  • 1953/12/25: 082(始めて女の人に郷愁に似た思いと、憧れとそして仄かな欲望を感じた)
  • 1953/12/27: 096(異性の感覚), 097(他の肉体と相互の享楽関係に入ること)
『流れのほとりにて』
  • 1957/4/18: 221(強姦)

集成2

『砂漠に向かって』
  • 1967/4/11: 358(色欲)
  • 1967/6/11: 423-424(性的な意味で、抗がい難く私を引きつけるこの何ものか)

集成4

『旅の空の下で』
  • 「早春のパリから初秋の東京まで」: 126(性の目醒め)

日記

  • 1968/2/18: 4-510
  • 1968/10/30: 4-534-535
  • 1970/1/25: 5-325
  • 1970/12/29: 5-368-369(カジュラーホ)
  • 1971/3/18: 5-404
  • 1972/12/29: 5-493-494
  • 1976/3/20: 5-516

生活

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/9: 018(パリ生活)
  • 1953/10/19: 055
  • 1953/10/31: 078
  • 1953/12/25: 080(内面生活), 084(生活形態), 085(生活経験), 087
  • 1953/12/26: 091(ロンドン人の生活), 092
  • 1953/12/27: 097(肉体の生活)
  • 1954/1/5: 108(生活の深い「転換」), 108(精神生活), 109(ヨーロッパ的生活), 110, 111, 112, 113
  • 1954/2/16: 114(僕の生活), 117(太古そのままの野鳥の生活)
  • 1956/3/24: 127(はじめのパリの生活), 134(三ヵ月半の日本の生活)
  • 1956/5/9: 164(精神生活), 167
  • 1956/8/5: 171(現代人の生活), 172(厳しい生活の観念)
  • 1956/8/6: 173(現代の新しい生活原理)
  • 1956/8/30: 179(都会の生活と心労), 181
  • 1956/9/2: 199
『流れのほとりにて』
  • 1957/4/16: 212(精神生活)
  • 1957/4/20: 238(生活感情)
  • 1957/4/21: 246(生活の智慧と享楽)
  • 1957/4/25: 259
  • 1957/6/3: 282, 286
  • 1957/6/13: 295
  • 1957/9/13: 362(精神生活)
  • 1957/12/22: 399
  • 1957/12/23: 400
  • 1957/12/25: 401(生活方針)
  • 1957/12/29: 403
  • 1958/1/1: 406
  • 1958/2/2: 412(生活感情、生活感覚)
  • 1958/2/3: 415(精神生活), 417(フランス人の生活)
  • 1958/2/9: 423
  • 1958/2/16: 426, 427(日常の生活の諸問題)
  • 1958/2/18: 430(娘の生活の体系)
  • 1958/3/13: 442
  • 1958/4/15: 447(内面の生活)
  • 1958/4/22: 451
  • 1958/4/27: 460, 461
  • 1958/4/30: 464

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1958/10/10: 027
  • 1958/11/2: 031
  • 1958/11/9: 037
  • 1958/12/25: 070
  • 1958/12/26: 075
  • 1958/12/27: 075-077
  • 1958/12/31: 079, 080, 082
  • 1959/1/1: 084, 085
  • 1959/1/3: 086
  • 1959/8/25: 109
  • 1959/8/25: 111
  • 1959/9/1: 114
  • 1959/9/7: 124(生活の基礎そのものにある、自然に対して確保した、人間生活の領域)
  • 1959/10/10: 148-149, 150
  • 1959/10/11: 151
  • 1959/10/11: 152(生活ということの本当の意味)
『砂漠に向かって』
  • 1952年 ノエルの宵: 171(過去の生活経験), 184(生活圏)
  • 1963/4/13: 205
  • 1963/9/7: 212
  • 1963/9/8: 217(偉大な生活力と組織力
  • 1963/9/10: 227(古代ローマ人の生活)
  • 1963/9/17: 244(社会の生活)
  • 1965/8/1: 246(もっと内密な、生活のある洗練された感覚)
  • 1965/12/29: 255(家庭生活)
  • 1965/12/31: 261(フランスに来てからの生活), 262
  • 1966/1/9: 264(パリ生活)
  • 1966/1/11: 270(今日一日の仕事と生活)
  • 1966/1/12: 270(自分の本質的な生活)
  • 1966/1/14: 273(堅固な生活のリズム)
  • 1966/8/31: 280(自分の生活と仕事の目処)
  • 1966/9/3: 285
  • 1966/9/5: 288(社会生活上の問題など)
  • 1966/9/18: 301(仕事や生活), 302(すべての生活している人)
  • 1966/11/27: 310(フランスの宗教生活)
  • 1966/11/30: 312(人間の生活の本質)
  • 1966/12/1: 316(苦しい生活)
  • 1966/12/2: 318(一つの生活)
  • 1967/3/18: 333(パリ生活)
  • 1967/3/26: 335(自分自身の生活そのもの)
  • 1967/3/31: 349(自己の生活), 350(ブルジョワ生活)
  • 1967/4/8: 354(新しい生活形態), 356(私の生活)
  • 1967/4/19: 362(私共の生活)
  • 1967/4/22: 364
  • 1967/5/14: 369(生活から思想への転移)
  • 1967/5/15: 371
  • 1967/5/26: 374(私の生活の一部)
  • 1967/5/28: 378-379
  • 1967/6/4: 389
  • 1967/6/7: 399(いかなるイデオロギーにも煩わされない充溢した生活), 403(個人の生活)
  • 1967/6/11: 423(生活の流れ)
  • 1967/6/12: 426(荒涼とした孤独の私の生活)
  • 1967/6/13: 426, 428
  • 1967/6/14: 430(共同体的生活)
  • 1967/6/27: 442(私が望んでいたものに合致しかけている生活の方式)
  • 1967/8/21: 452(生活全体の条件の自覚), 453(生活の条件)
  • 1967/8/30: 459(感覚と生活、言いかえれば経験)
  • 1967/11/3: 485(私の生活圏), 487(私の生活の根底)
  • 1967/11/4: 489(静かで厳しいパリの生活), 491
  • 1967/11/8: 497(生活の一つ一つの細部)
  • 1967/11/14: 499

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「霧の朝」: 010(本当にパリらしい生活), 020, 029, 034-038
  • 「ひかりとノートル・ダム」: 044(現代生活), 047-050, 052, 061, 064, 067-071, 076
  • 「遥かなノートルダム」: 077, 079, 084(生活様式), 090(長い海外生活), 091, 092(寮生活), 093, 100-104, 107-108(責任ある生活と経験の蓄積)
  • 「ある夏の日の感想」: 125(生活態度), 133, 153
  • 「パリの生活の一断面」: 135-137, 139, 142, 144, 149, 157-158, 162-165
  • 「ルオーについて」: 170-171, 174-175, 177, 179, 182, 186, 192(ベネディクト的修道院生活), 199(生活の享楽), 200-201
  • 「思索の源泉としての音楽」: 210, 211
  • 「滞日雑感」: 220-221, 223-225(国民全体の生活), 226-227(パリ生活), 229-231, 235-237, 239
ノートルダム寺院を主題にする」

集成4

『旅の空の下で』
  • 「変貌」: 011, 020, 033(民衆の生活), 039, 049, 050, 062, 068
  • 「旅の空の下で」: 086(インド人の生活の象徴), 090(日常生活), 094, 096
  • 「一九六八年の夏の反省」: 105, 107(自分本位の生活態度)
  • 「早春のパリから初秋の東京まで」: 131, 132, 134
  • 「『ことば』について」: 141, 144, 146(生活の合理化と民主化
  • 「文化の根というものについて」: 166, 174, 178
  • 「初秋のパリから」: 208(民衆の生活), 215, 219, 225, 229, 230
  • 「偶感」: 232, 235
  • 「シャルトルと法隆寺」: 248
  • あとがき: 255, 256
その他
  • 「リールケのレゾナンス」: 261(ヨーロッパにおける私の生活と仕事), 262(精神生活), 263(生活そのもの), 268-270, 280

集成5

『木々は光を浴びて』
  • 「雑木林の中の反省」: 024, 027(本当に困難で苦しみに充ちたパリの生活), 028, 034(日常生活), 036(人間らしい生活), 037, 038
  • 「木々は光を浴びて、……」: 050, 058(全人間としてのかれの生活態度), 074(学生生活)
  • 「暗く広い流れ」: 093(生活の快適化), 094, 095, 101
  • 「パリで中国を想う」: 109(国民生活), 127, 132
  • 「大陸の影の下で」: 146, 156, 159
  • 「わが思索わが風土」: 186, 187, 187, 189, 190, 194
  • 「感想」: 205(現代の人類の生活), 207, 208, 210, 220, 234(国内生活), 236
  • 「パリ」: 241, 242, 243, 246, 247, 254, 256(人間の「生活」), 257, 269, 270, 272, 273
「故国日本にまつわるエッセー」
  • 「故国の情感」: 281
  • 「八月十五日の感想」: 291
  • 「現下の時点にあたって思う」: 298
  • 「三十年という歳月」: 304(私という一個人の生活や考え), 305, 313(日常生活の些細な点), 317(私の生活の傾斜), 318(一外人として、フランスで生活しうる生活)

聖書→旧約聖書、キリスト教、新訳聖書

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
『流れのほとりにて』

集成2

『砂漠に向かって』
  • 1966/9/18: 301(聖書)
  • 1967/6/7: 402(聖書の宗教)
  • 1967/6/9: 409, 415
  • 1967/6/10: 418
  • 1967/6/11: 420(聖書の映像), 421-422
  • 1967/6/18: 435(「創世記」から「黙示録」まで)

日記

  • 1957/3/11: 1-542
  • 1959/3/22: 1-520-521
  • 1964/7/25: 3-354
  • 1968/1/1: 3-513
  • 1971/1/20: 5-385
  • 1976/8/6: 5-530

精神

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/8: 007(ヨーロッパの精神)
  • 1953/10/9: 017, 022(精神のメッサージュ), 023(精神の覚醒)
  • 1953/10/17: 038(精神の活力), 039, 040(感覚と化した精神の美しさ), 041
  • 1953/10/19: 049, 050(「精神」), 051, 052(精神の肉体に対する完全な支配), 054, 055
  • 1953/10/20: 056(精神的症候)
  • 1953/10/24: 072
  • 1953/10/31: 076(不可見の精神的感情の細やかさ)
  • 1953/12/25: 081, 085, 087, 088(精神のルトゥール)
  • 1953/12/27: 096(精神的仕事), 097, 098, 099, 100, 103(純粋精神)
  • 1954/1/5: 108
  • 1954/2/16: 116, 120, 122
  • 1954/3/3: 125(ドストエーフスキーの精神)
  • 1956/3/27: 141(デカルト的精神), 143, 145
  • 1956/3/31: 148
  • 1956/4/1: 150(精神が本質を直視すること)
  • 1956/4/12: 162, 163
  • 1956/5/9: 164, 166
  • 1956/8/6: 173(この十年の西欧の精神的状況), 174
  • 1956/8/30: 184(一つの自然に次々に働きかける異る精神), 185(精神の普遍性), 190
  • 1956/9/2: 198, 199
『流れのほとりにて』
  • 1957/4/16: 212
  • 1957/4/18: 222(精神の美しさ)
  • 1957/4/19: 228(バッハの仕事と人間と精神), 229, 234
  • 1957/4/25: 259
  • 1957/4/26: 266, 267, 268
  • 1957/6/1: 277
  • 1957/7/5: 310
  • 1957/7/8: 320(精神の自覚の過程)
  • 1957/7/25: 335
  • 1957/8/19: 340, 344
  • 1957/8/22: 345
  • 1957/9/13: 364
  • 1957/9/14: 369
  • 1957/9/15: 373, 374
  • 1957/9/22: 379, 382-383
  • 1957/9/23: 387
  • 1957/9/30: 395
  • 1957/12/25: 401(精神的意義)
  • 1957/12/29: 405
  • 1958/2/2: 413
  • 1958/2/3: 415(精神生活)
  • 1958/2/16: 426
  • 1958/2/24: 433(精神の感覚)
  • 1958/4/30: 463(牧師、信徒の精神状態), 465

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1958/7/5: 008, 014, 016
  • 1958/8/10: 023
  • 1958/11/2: 029, 031
  • 1958/11/19: 049
  • 1958/12/13: 058
  • 1958/12/14: 064
  • 1958/12/25: 073
  • 1958/12/31: 082
  • 1959/1/5: 090, 091
  • 1959/8/25: 110(精神の秩序)
  • 1959/9/1: 115
  • 1959/9/3: 117(精神的強度)
  • 1959/10/2: 130
  • 1959/10/3: 141, 142
『砂漠に向かって』
  • 1952年 ノエルの宵: 169, 172(意志的な精神), 189
  • 1956年 初夏: 197(自然と精神)
  • 1956/7/15: 200-201(自然との精神の接触
  • 1963/9/8: 221(精神の道)
  • 1963/9/10: 226(精神の域), 228
  • 1963/9/13: 234(キリスト教の精神)
  • 1965/12/4: 252
  • 1965/12/29: 256(精神と肉体とが一つになっているような所)
  • 1965/12/31: 262
  • 1966/1/14: 273
  • 1966/1/26: 275(自己の精神の経路)
  • 1966/9/14: 298(精神的義務), 299(精神的要求)
  • 1966/11/27: 310(フランスの宗教生活に流れる厳しい精神的禁欲)
  • 1966/11/30: 313(精神性の問題)
  • 1967/3/16: 331(精神の大きい安らぎ)
  • 1967/3/26: 335(精神の動き)
  • 1967/4/11: 358(精神の本質的な働き)
  • 1967/4/22: 363(精神力の統一の欠如)
  • 1967/4/3: 365(私の享けている精神的遺産), 366(精神内容)
  • 1967/6/4: 388(生理的及び精神的生), 389(私の精神)
  • 1967/6/5: 391(大きい精神), 392
  • 1967/6/7: 400(精神的事実), 402(精神的意味)
  • 1967/6/8: 404(精神的継承), 406(精神の視察), 407(「精神」)
  • 1967/6/9: 414
  • 1967/6/10: 418(精神的探求), 419
  • 1967/6/11: 420(私の精神), 422(私の精神状態)
  • 1967/6/27: 443(精神性)
  • 1967/8/30: 474(「精神分析」), 475
  • 1967/8/31: 476(「幾何学的精神」), 480

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「霧の朝」: 017, 018(精神主義者), 031(精神分析), 038(精神生活)
  • 「ひかりとノートルダム」: 045(精神のある堅固さ), 050(精神的基礎), 054(精神科学), 059, 063
  • 「遥かなノートルダム」: 108
  • 「パリの生活の一断面」: 142(自分の精神の問題), 158, 160-161(「精神」), 163(「精神」)
  • 「ルオーについて」: 170, 176, 178, 190(精神の勝利), 207
  • 「思索の源泉としての音楽」: 215
  • 「滞日雑感」: 223(新憲法の新しい精神), 226(精神的方面), 230, 239
ノートルダム寺院を主題にする」
  • 「黄昏のノートルダム」: 251, 256, 258, 269, 273, 275(深い精神性), 276, 280-282, 284-285, 287

集成4

『旅の空の下で』
  • 「変貌」: 014, 048(精神文化), 051(公民精神)
  • 「旅の空の下で」: 076(寛容の精神), 080, 090(デカルトの合理的精神), 091, 092(精神文明)
  • 「一九六八年の夏の反省」: 106
  • 「早春のパリから初秋の東京まで」: 123(精神的世界), 137
  • 「『ことば』について」: 150
  • 「文化の根というものについて」: 180(人間精神の文化)
  • カルティエ・ラタンの周辺にて」: 191
  • 「初秋のパリから」: 216
  • 「偶感」: 234, 239(精神分析
  • 「シャルトルと法隆寺」: 247, 251, 254(精神の秩序)
その他
  • 「リールケのレゾナンス」: 262(精神の徹底的遍歴), 275(あらゆる精神的なもろもろの価値), 277

集成5

『木々は光を浴びて』
  • 「木々は光を浴びて、……」: 052, 057, 058
  • 「暗く広い流れ」: 081, 083, 084(思考する精神の存在), 101(精神的な糧)
  • 「わが思索わが風土」: 184, 185, 189, 193(精神的かたち)
  • 「感想」: 235(日本独自のものと精神)
  • 「パリ」: 271, 275(精神年齢)
「故国日本にまつわるエッセー」
  • 「故国の情感」: 283
  • 「三十年という歳月」: 312(民主主義の根本精神), 317(私と等質の精神的空間)

日記

  • 1969/1/4: 4-544-545

絶望

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/9: 012(諦めとか絶望とかいう消極的なもの)
  • 1953/10/13: 026
  • 1953/10/14: 033(絶望的な状況)
  • 1953/10/15: 036(孤独、絶望、死)
  • 1956/4/1: 152
『流れのほとりにて』
  • 1957/4/19: 232
  • 1957/7/7: 315
  • 1957/7/18: 322(忍耐と絶望との連鎖)
  • 1957/7/20: 327
  • 1957/8/19: 343
  • 1957/9/13: 365(無関心、悲哀、憧憬、絶望が混合したような、妙な気持)
  • 1957/12/22: 399
  • 1957/12/25: 402(絶望的経過)
  • 1958/4/30: 464(絶望と安心), 465
  • 1958/5/5: 468

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1958/11/4: 036
  • 1958/11/19: 048
  • 1959/1/3: 088
  • 1959/8/25: 107
  • 1959/10/2: 133(絶望して死ぬ)
  • 1959/10/3: 142
  • 1959/10/10: 147-150
  • 1959/10/11: 151(「絶望」), 152(本当の絶望)
  • 1959/10/12: 152-153
  • あとがき: 155
『砂漠に向かって』
  • 1952年 ノエルの宵: 180(重い絶望の色)
  • 1963/9/10: 225(希望的であると共に絶望的)
  • 1966/11/27: 311
  • 1967/3/9: 322(殆ど絶望的な努力)
  • 1967/3/26: 335-336
  • 1967/3/31: 349-350(「絶望して死ぬ」、このジイドの言葉)
  • 1967/4/8: 354(殆ど絶望的な作業)
  • 1967/5/26: 375
  • 1967/5/28: 378(絶望的な感覚), 379
  • 1967/6/5: 391
  • 1967/6/6: 399(懊悩と絶望の深淵)
  • 1967/6/8: 408
  • 1967/6/9: 412
  • 1967/11/14: 498, 499(絶望的努力)

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「遥かなノートルダム」: 101-103
  • 「ひかりとノートル・ダム」: 053
  • 「ある夏の日の感想」: 127(絶望的な高さをもつ高貴さ)
  • 「パリの生活の一断面」: 151, 155
  • 「ルオーについて」: 178, 181, 207
  • 「思索の源泉としての音楽」: 213
  • 「滞日雑感」: 235
ノートルダム寺院を主題にする」

集成4

『旅の空の下で』
  • 「文化の根というものについて」: 170(絶望的雰囲気)
  • 「偶感」: 245
その他
  • 「リールケのレゾナンス」: 260(ジイド的絶望), 278

集成5

『木々は光を浴びて』
  • 「暗く広い流れ」: 103
  • 「パリ」: 241

日記

  • 1965/9/2: 3-421(悲しみとも絶望とも何とも判らない気分)

説明、解説→解釈、理解

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1954/2/16: 122(解釈も説明もなく)
  • 1956/3/24: 132(自己に対する説明)
  • 1956/9/2: 193, 197
『流れのほとりにて』
  • 1957/4/18: 227
  • 1957/4/19: 229, 232
  • 1957/4/20: 237(解説)
  • 1957/4/22: 253
  • 1957/4/26: 266, 268
  • 1957/6/3: 286(夢の合理的説明)
  • 1957/9/9: 352, 354
  • 1957/9/12: 358
  • 1958/3/7: 440
  • 1958/4/30: 464

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1958/7/5: 009
  • 1958/12/18: 067
  • 1959/1/1: 084
  • 1959/1/3: 086
『砂漠に向かって』
  • 1963/9/8: 220
  • 1963/9/17: 243
  • 1965/12/29: 255
  • 1966/9/14: 297(組織的に説明)
  • 1967/3/11: 328
  • 1967/3/26: 335
  • 1967/3/29: 343
  • 1967/4/23: 367(アプシュルド(何とも説明のしようもない))
  • 1967/5/28: 380(過ぎ去った過去の生の諸形態を解説すること)
  • 1967/6/6: 394(解説)
  • 1967/6/10: 418
  • 1967/8/30: 457(あらゆる合理主義的な説明), 458(解説), 459
  • 1967/8/31: 476, 477(専門的解説)
  • 1967/11/7: 496

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「霧の朝」: 012, 025(本当の説明)
  • 「ひかりとノートル・ダム」: 051-053, 073-074
  • 「遥かなノートルダム」: 079, 081, 086(説明を拒否するもの), 087
  • 「パリの生活の一断面」: 138-139, 141, 148, 158
  • 「ルオーについて」: 168, 180, 181, 187, 204
  • 「思索の源泉としての音楽」: 212
ノートルダム寺院を主題にする」

集成4

『旅の空の下で』
  • 「変貌」: 023, 045, 063
  • 「一九六八年の夏の反省」: 114
  • 「早春のパリから初秋の東京まで」: 119, 121
  • 「『ことば』について」: 143, 147, 155(神話的説明)
  • 「文化の根というものについて」: 165
  • カルティエ・ラタンの周辺にて」: 187, 192, 194
  • 「初秋のパリから」: 218, 219, 221
  • 「シャルトルと法隆寺」: 254
その他
  • 「リールケのレゾナンス」: 259(解説書), 263(何と説明してよいか判らない曖昧なもの), 268

集成5

「故国日本にまつわるエッセー」
  • 「三十年という歳月」: 303, 305

日記

  • 1969/1/4: 4-544(説明を拒否するもの)

セーヌ川

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1956/3/27: 145
  • 1956/3/31: 147
  • 1956/4/9: 158
『流れのほとりにて』
  • 1957/6/12: 293-294
  • 1957/9/22: 377, 381
  • 1958/1/1: 407
  • 1958/2/2: 409(ナショナル橋), 410(アーニエール橋)
  • 1958/3/13: 443-444(マルヌ河がセーヌ河に合流する辺り)
  • 1958/3/14: 444(ナショナル橋), 446(オステルリッツ橋)
  • 1958/4/15: 448
  • 1958/4/27: 455-457
  • 1958/4/30: 461

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1958/8/3: 018-019(ナショナル橋), 020, 022
  • 1958/11/4: 032
  • 1958/11/13: 046
  • 1958/11/19: 048, 049
  • 1958/12/27: 077
『砂漠に向かって』
  • 1952年 ノエルの宵: 166, 171, 181-182, 191
  • 1956/7/15: 199
  • 1965/8/1: 245-246(グラン・オーギュスタン河岸), 250
  • 1965/12/29: 256
  • 1965/12/30: 259
  • 1966/1/10: 265(セーヌの支流)
  • 1966/1/11: 270(セーヌの水位)
  • 1966/8/31: 282(ケー・アナトール・フランスに行くあたり)
  • 1967/3/16: 330(河岸に面したサン・ペール通り)
  • 1967/3/27: 338(アルコル橋)
  • 1967/3/28: 341(グラン・オーギュスタン河岸)
  • 1967/4/17: 360(セーヌの流れ)
  • 1967/6/4: 389(河岸)
  • 1967/6/5: 393(河岸)
  • 1967/6/8: 409
  • 1967/6/18: 437(トゥルネル河岸の大司教橋)
  • 1967/11/4: 491
  • 1967/11/7: 494
  • 1967/11/14: 497(大司教橋)

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「霧の朝」: 009, 039
  • 「赤いノートル・ダム」: 113
  • 「ルオーについて」: 178(セーヌの下流、ノルマンディーに近いある町), 187(ポン・ヌフ), 189(ルノアールのセーヌ河畔)
  • 「滞日雑感」: 230
ノートルダム寺院を主題にする」

集成4

『旅の空の下で』
  • 「変貌」: 011, 012, 015-016(セーヌの伝馬船), 024, 025, 026, 034, 040, 043(ポン・ヌフの中央), 046(ポン・ヌフからオステルリッツ橋の上流)
  • 「旅の空の下で」: 070, 095
  • カルティエ・ラタンの周辺にて」: 186, 200, 202
  • 「初秋のパリから」: 209, 210(古本屋街), 221

集成5

『木々は光を浴びて』
  • 「雑木林の中の反省」: 024, 046
  • 「感想」: 233
  • 「パリ」: 242, 244, 245, 250, 254, 259

日記

  • 1959/3/17: 2-513
  • 1959/3/22: 2-523
  • 1961/5/7: 3-313
  • 1964/12/8: 3-387
  • 1965/3/18: 3-401
  • 1965/10/10: 3-424
  • 1967/12/19: 3-457
  • 1968/1/11: 4-488
  • 1968/1/22: 4-495
  • 1968/1/28: 4-498
  • 1968/2/4: 4-502
  • 1969/1/10: 4-547
  • 1971/2/25: 5-394
  • 1971/3/27: 5-409
  • 1971/12/13: 5-467
  • 1972/6/6: 5-489
  • 1976/6/6: 5-525-526

戦争、戦争中、戦時中、戦火、戦後→敗戦

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/8: 008
  • 1953/10/17: 039
  • 1956/3/24: 126
『流れのほとりにて』
  • 1957/4/18: 217(激しい戦災)
  • 1957/9/15: 374(ペルシア戦争
  • 1958/2/17: 430(大戦以来)

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1958/11/10: 039-040
  • 1958/11/19: 047-048, 050
『砂漠に向かって』
  • 1952年 ノエルの宵: 164(第一次大戦の戦傷者)
  • 1956年 初夏: 192(大戦の余震), 193(戦争という異常な状態), 194
  • 1966/8/31: 280(戦後の日本)
  • 1966/9/6: 289(太平洋戦争), 290(戦争と敗戦)
  • 1966/9/8: 293-294(戦後)
  • 1966/9/14: 296(戦後)
  • 1966/12/2: 318(第三次大戦)
  • 1967/3/29: 343
  • 1967/4/6: 353(ヴェトナム戦争
  • 1967/5/15: 372(当面の戦争)
  • 1967/6/6: 394(イスラエルとエジプトが交戦状態に入る), 397(戦後)
  • 1967/6/7: 401(近東戦争), 402(イスラエル−エジプト戦争), 403
  • 1967/6/8: 406(近東の紛争)
  • 1967/6/9: 410(ヴェトナム戦争
  • 1967/6/11: 421(ヴェトナム戦争
  • 1967/6/11: 422(「黙示録」が語っているあの最終的な戦争)
  • 1967/6/12: 424(戦時中の自己集中), 425(パレスチナのこの度の戦争)
  • 1967/6/14: 430(第二次世界大戦に到ったいきさつ)
  • 1967/8/30: 458(第一次世界大戦
  • 1967/11/4: 491
  • 1967/11/14: 498

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「霧の朝」: 010(朝鮮半島では戦火), 026-029(戦争文学), 031, 035(大戦後), 036-037
  • 「ひかりとノートル・ダム」: 066, 068
  • 「遥かなノートルダム」: 083, 089(戦災), 091(戦争末期), 096(戦争直後), 099-103
  • 「パリの生活の一断面」: 138
  • 「ルオーについて」: 195-196(戦争中), 206(第二次大戦後), 207
  • 「思索の源泉としての音楽」: 211(満州事変から支那事変を経て、太平洋戦争の終末に到る数年間), 217
  • 「滞日雑感」: 222(全面戦争の危機), 234(戦火), 236-239
ノートルダム寺院を主題にする」

集成4

『旅の空の下で』
  • 「変貌」: 018(戦前と戦中からの延長), 019, 027, 031-033, 060, 062
  • 「旅の空の下で」: 070(第二次大戦後の世界), 076, 090(二回の大戦争), 100
  • 「一九六八年の夏の反省」: 110, 111(冷戦), 115
  • 「『ことば』について」: 145(戦後)
  • 「文化の根というものについて」: 158, 169, 170
  • カルティエ・ラタンの周辺にて」: 194, 203(戦後)
  • 「偶感」: 237(戦争のもたらす、あるいは戦争そのものである人間の狂気), 239(太平洋戦争), 243

集成5

『木々は光を浴びて』
  • 「雑木林の中の反省」: 032, 040
  • 「暗く広い流れ」: 093, 094
  • 「パリで中国を想う」: 109, 114(日中戦争), 116(ベトナム戦争), 117, 125, 127, 133(戦争責任), 134
  • 「大陸の影の下で」: 138-144, 145, 146, 150, 151, 152, 169, 171
  • 「わが思索わが風土」: 191
  • 「感想」: 202, 210, 213, 214, 217, 218, 224, 227, 228, 235
「故国日本にまつわるエッセー」
  • 「八月十五日の感想」: 288, 290
  • 「現下の時点にあたって思う」: 293(戦争責任), 296, 297
  • 「三十年という歳月」: 303(「戦後史と私」という框), 304, 309(戦前の日本), 313(戦争反対), 315(朝鮮戦争), 318(私の戦後史)

日記

  • 1968/2/22: 4-514-515