造形、造型→芸術

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/9: 022
  • 1953/12/25: 085, 086(あらゆる造形の世界)
  • 1954/2/16: 119(造形)
  • 1956/3/26: 139(造型)
  • 1956/3/27: 143
  • 1956/9/3: 203
『流れのほとりにて』
  • 1957/4/19: 229(造形に伴うすべての偶然性と破れ)
  • 1957/4/21: 248(造形美術家)
  • 1957/4/26: 267, 268
  • 1957/6/1: 277
  • 1957/6/3: 282
  • 1957/7/7: 315
  • 1957/7/8: 320
  • 1957/7/18: 324
  • 1957/7/20: 334
  • 1957/9/30: 393
  • 1958/2/2: 413(造形家)
  • 1958/2/24: 434

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1958/7/5: 011
  • 1958/8/10: 023
  • 1958/11/4: 035
  • 1958/12/13: 058
  • 1958/12/14: 062
  • 1959/8/19: 097
  • 1959/9/3: 117
  • 1959/10/10: 150
『砂漠に向かって』
  • 1952年 ノエルの宵: 172
  • 1963/4/13: 206-207, 209
  • 1963/9/8: 217(造形美術的感動)
  • 1963/9/13: 234(ルネサンスの造形)
  • 1963/9/17: 241(造形の秩序の展開)
  • 1966/1/12: 272(『造形的』成果)
  • 1967/3/1: 320(造形性)
  • 1967/8/30: 458
  • 1967/8/31: 478(造形的表現)
  • 1967/11/4: 493

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「ひかりとノートル・ダム」: 065
  • 「遥かなノートルダム」: 089
  • 「ある夏の日の感想」: 133
  • 「パリの生活の一断面」: 160
  • 「ルオーについて」: 171
  • 「思索の源泉としての音楽」: 212(造型美術), 218(造型)
ノートルダム寺院を主題にする」

集成4

『旅の空の下で』
  • 「早春のパリから初秋の東京まで」: 134(情感の深さと造形の自由さ)
  • 「文化の根というものについて」: 179(ヨーロッパの造形美術), 180
  • カルティエ・ラタンの周辺にて」: 199(エジプト、スメルからギリシアの古代造形)
  • 「初秋のパリから」: 215
  • 「偶感」: 240
  • 「シャルトルと法隆寺」: 247, 251, 252, 254
その他
  • 「リールケのレゾナンス」: 267

操作

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1954/2/16: 120
  • 1956/5/9: 166(アノニムな分析・綜合の厳密な計量的操作)
『流れのほとりにて』
  • 1957/4/20: 239(本質直観という操作)

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1958/11/2: 031(科学的操作)
『砂漠に向かって』
  • 1966/1/12: 272
  • 1966/9/18: 303(言葉や観念の操作)
  • 1967/6/6: 394
  • 1967/6/9: 414(集合論的操作)
  • 1967/8/21: 453
  • 1967/8/31: 483
  • 1967/11/4: 490

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「ひかりとノートル・ダム」: 057(実験科学の操作による成果), 061
  • 「遥かなノートルダム」: 108(知識を操作する精神の問題)

集成4

『旅の空の下で』
  • 「変貌」: 029
  • 「早春のパリから初秋の東京まで」: 127
  • カルティエ・ラタンの周辺にて」: 192

集成5

『木々は光を浴びて』
  • 「わが思索わが風土」: 197
「故国日本にまつわるエッセー」
  • 「現下の時点にあたって思う」: 299
  • 「三十年という歳月」: 311(数的等質的操作)

祖父(森有礼)→家族

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1954/1/5: 108(千駄ヶ谷の母方の祖父の家), 109
『流れのほとりにて』
  • 1957/7/7: 313(見たこともない祖父の面影)

集成2

『砂漠に向かって』
  • 1963/4/13: 206
  • 1963/9/13: 231(李鴻章が祖父に贈った揮毫の軸)
  • 1967/4/6: 353(祖父の生涯)
  • 1967/4/11: 358-359(祖父の遺訓)
  • 1967/4/22: 365(祖父の(木村匡氏による)伝記)

集成5

『木々は光を浴びて』
  • 「わが思索わが風土」: 186
「故国日本にまつわるエッセー」
  • 「三十年という歳月」: 309(祖父が右翼の手で斃れ)

日記

  • 1964/9/3: 3-371
  • 1967/12/27: 3-488
  • 1967/12/31: 3-508-510
  • 1968/1/11: 4-487
  • 1969/5/15: 4-573

祖母(岩倉寛子)→家族

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1954/1/5: 108(母方の祖母), 109
『流れのほとりにて』
  • 1957/4/18: 222
  • 1957/6/3: 284
  • 1957/6/27: 305(不幸の中に生き続けた祖母)
  • 1957/7/7: 313
  • 1958/2/17: 429

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1959/8/25: 107
  • 1959/9/28: 126
『砂漠に向かって』
  • 1963/9/13: 232
  • 1966/1/26: 276(稚い日の、父や母、祖母たちの姿)
  • 1967/5/28: 378(祖母の姿)
  • 1967/8/31: 479(祖母や母の面影)

集成3

『遥かなノートル・ダム』

集成5

『木々は光を浴びて』
  • 「わが思索わが風土」: 185
「故国日本にまつわるエッセー」
  • 「故国の情感」: 284

日記

  • 1957/3/11: 1-543
  • 1959/3/22: 2-523
  • 1965/4/18: 3-411
  • 1965/9/2: 3-421
  • 1967/12/17: 3-449-450

ソルボンヌ(パリ大学文学部、パリ第三大学)

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1956/3/27: 143
  • 1953/12/26: 092
  • 1954/1/5: 113
  • 1956/4/6: 153(ソルボンヌのH教授)
  • 1956/4/9: 155
  • 1956/4/12: 159, 163
『流れのほとりにて』
  • 1957/5/16: 272
  • 1957/6/1: 274(ソルボンヌ友の会)
  • 1957/8/19: 342
  • 1957/9/30: 389(ソルボンヌの講師のL君)
  • 1957/12/22: 396(ソルボンヌのアグノエル教授)
  • 1958/1/1: 408(ソルボンヌのH博士)
  • 1958/2/2: 409
  • 1958/2/17: 429
  • 1958/3/6: 437
  • 1958/5/5: 467(ソルボンヌのジャンケレヴィッチの終講の言葉)

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「ひかりとノートル・ダム」: 056
  • 「パリの生活の一断面」: 136

集成4

『旅の空の下で』
  • 「変貌」: 028, 043-044(ソルボンヌの教会堂)
  • 「文化の根というものについて」: 163
  • カルティエ・ラタンの周辺にて」: 186-187, 201

日記

  • 1956/11/10: 1-501
  • 1956/11/15: 1-505
  • 1957/1/17: 1-522
  • 1959/3/17: 2-513
  • 1959/3/19: 2-518
  • 1960/10/1: 2-560
  • 1960/11/20: 2-565
  • 1961/5/7: 3-313
  • 1964/11/17: 3-379
  • 1964/11/26: 3-381
  • 1964/11/28: 3-382
  • 1965/3/4: 3-393
  • 1965/3/18: 3-397-398
  • 1965/3/20: 3-402
  • 1967/1/6: 3-430
  • 1967/11/23: 3-431-432
  • 1967/12/14: 3-445
  • 1967/12/15: 3-447
  • 1967/12/30: 3-500
  • 1968/1/11: 4-486
  • 1968/2/17: 4-509
  • 1968/2/22: 4-512
  • 1968/2/24: 4-516
  • 1968/3/2: 4-519
  • 1969/3/26: 4-560
  • 1969/5/11: 4-568
  • 1970/1/25: 5-324
  • 1970/11/29: 5-349-350
  • 1971/1/20: 5-384
  • 1971/3/27: 5-408-409
  • 1973/3/4: 5-497(リシュリュー礼拝堂のオルガン)

ソ連

集成1

『流れのほとりにて』
  • 1957/6/3: 283

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1958/8/3: 020
  • 1958/8/19: 025
  • 1958/11/2: 029
『砂漠に向かって』
  • 1956年 初夏: 193
  • 1965/12/5: 253
  • 1966/1/10: 267
  • 1966/12/2: 317(コシギーヌ)
  • 1967/4/23: 366
  • 1967/5/15: 372
  • 1967/6/6: 396(ソ連と東欧諸国)
  • 1967/6/7: 401-403(ソヴィエト体制)
  • 1967/6/8: 406
  • 1967/6/9: 409
  • 1967/6/12: 425(ソ連邦の自由化)
  • 1967/11/14: 498(革命五十周年)

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「霧の朝」: 036-037(米ソの対立緊張)
  • 「遥かなノートルダム」: 100
  • 「滞日雑感」: 238
ノートルダム寺院を主題にする」

集成4

『旅の空の下で』
  • 「変貌」: 019(米ソの対立)
  • 「旅の空の下で」: 070(ソ連軍のチェコ進駐), 076, 083(ソ連トルキスタン
  • 「一九六八年の夏の反省」: 105, 110-111(ソ連圏)
  • 「『ことば』について」: 145
  • 「文化の根というものについて」: 158-159, 175
  • カルティエ・ラタンの周辺にて」: 194

集成5

『木々は光を浴びて』
  • 「暗く広い流れ」: 093
  • 「パリで中国を想う」: 111, 116, 117, 119, 125-126
  • 「大陸の影の下で」: 147, 153, 155, 169, 173
  • 「感想」: 201, 212, 213, 225
  • 「パリ」: 274
「故国日本にまつわるエッセー」
  • 「八月十五日の感想」: 289, 290
  • 「現下の時点にあたって思う」: 296
  • 「三十年という歳月」: 304(ソ連軍)

日記

  • 1957/1/26: 1-528
  • 1957/1/27: 1-531
  • 1960/9/9: 2-545
  • 1960/9/12: 2-547
  • 1967/12/24: 3-472(モスクワ)
  • 1967/12/29: 3-494

存在→在る

集成1

『バビロンの流れのほとりにて』
  • 1953/10/9: 017, 018
  • 1953/10/17: 042(僕の存在それ自体)
  • 1953/10/19: 054
  • 1953/10/20: 057
  • 1953/10/24: 073(我々の存在の全機能)
  • 1954/1/5: 110(自分自身の存在), 111, 112
  • 1954/2/16: 118-119(母の存在), 120, 121(自分の存在の根底)
  • 1954/3/3: 124
  • 1956/3/24: 128(存在の全て), 129, 130, 133
  • 1956/3/27: 142(神の存在証明)
  • 1956/4/9: 158(目に見えるだけの一面的存在)
  • 1956/4/12: 161(僕の存在そのもの)
  • 1956/5/10: 169
  • 1956/8/5: 170
  • 1956/8/29: 178(僕の存在とは区別された、別の存在)
  • 1956/8/30: 183(科学者というには余りに偉大な存在)
  • 1956/9/2: 194, 196
『流れのほとりにて』
  • 1957/4/18: 216, 224
  • 1957/4/22: 256
  • 1957/4/27: 270
  • 1957/5/30: 273(自分の生の存在)
  • 1957/6/1: 277(芸術の存在), 278(僕の存在の事実), 279(人間の存在)
  • 1957/6/10: 287
  • 1957/6/12: 292(その知人の存在)
  • 1957/6/14: 298(存在の孤独)
  • 1957/6/27: 307
  • 1957/7/20: 329
  • 1957/9/22: 384(人間存在)
  • 1957/9/30: 393(存在条件), 395
  • 1957/12/22: 397-398, 399
  • 1958/2/3: 415(僕という存在)
  • 1958/2/9: 418
  • 1958/2/10: 420(存在を更に超える何ものか), 422(存在の実体), 423
  • 1958/2/24: 433(ギリシア存在論
  • 1958/3/7: 440(もっと真剣な存在)
  • 1958/4/22: 451
  • 1958/4/27: 461
  • 1958/4/30: 463, 465(意味が存在に通ずる道), 466

集成2

『城門のかたわらにて』
  • 1958/7/5: 013
  • 1958/11/2: 029(存在論的証明)
  • 1958/11/4: 034(一個の人間の存在)
  • 1958/11/9: 038
  • 1958/11/13: 046(自分の存在)
  • 1958/12/14: 061, 063
  • 1958/12/18: 066, 067
  • 1958/12/25: 072
  • 1958/12/27: 076
  • 1959/1/1: 083
  • 1959/8/19: 095
  • 1959/8/25: 110(人間存在)
  • 1959/9/1: 114
  • 1959/9/28: 125(憐れむべき存在)
  • 1959/10/2: 131, 134, 137, 138
  • 1959/10/10: 149, 150
『砂漠に向かって』
  • 1952年 ノエルの宵: 165(過去の世界の中の存在), 169(価値と存在), 170, 183(私の存在), 187(私という存在の状態)
  • 1956年 初夏: 193, 197-198(人間存在)
  • 1956/7/15: 199
  • 1963/4/13: 206
  • 1963/9/10: 223
  • 1963/9/13: 234(僕の全存在), 237
  • 1963/9/17: 244
  • 1965/12/5: 254(存在と思想)
  • 1965/12/29: 256(存在全体の働き)
  • 1966/1/12: 272(人間存在のエキリーブル)
  • 1966/9/6: 290
  • 1966/9/8: 293
  • 1966/9/18: 303(人間存在)
  • 1966/11/30: 315
  • 1966/12/1: 316
  • 1967/3/10: 324(「存在中のもっとも複雑で、それ故もっとも依存的な存在」)
  • 1967/3/11: 327(全存在)
  • 1967/3/26: 335(存在そのものの奥底), 336
  • 1967/3/27: 338(存在の不安)
  • 1967/3/30: 346(現存在(haeccétié)
  • 1967/3/31: 350(私の存在)
  • 1967/4/8: 355(一個の人間存在)
  • 1967/5/28: 378-379(私の存在の奥底)
  • 1967/6/3: 387(私の存在の複雑な圏)
  • 1967/6/4: 388(私の全存在)
  • 1967/6/5: 390(私の存在), 391
  • 1967/6/6: 398
  • 1967/6/7: 399-400
  • 1967/6/8: 405, 408(存在と仕事)
  • 1967/6/9: 414(思考と存在)
  • 1967/6/11: 422(全存在的)
  • 1967/6/27: 444
  • 1967/6/28: 447
  • 1967/8/21: 453
  • 1967/8/30: 458, 461(真に存在しはじめた), 471-472(私の存在), 474(存在的共鳴)
  • 1967/8/31: 480, 481(存在の一部あるいは、存在そのもの)
  • 1967/11/3: 486(私の全存在)

集成3

『遥かなノートル・ダム』
  • 「霧の朝」: 017(自己の存在), 032
  • 「遥かなノートルダム」: 079, 081(存在の序列), 087(最も深い存在根拠), 094, 098-099(存在の欠如), 107
  • 「ある夏の日の感想」: 122(神や世界の存在), 127, 131(全生涯と全存在), 133(人間存在)
  • 「パリの生活の一断面」: 145, 147, 149, 151
  • 「ルオーについて」: 170, 179, 184(存在的), 205
  • 「思索の源泉としての音楽」: 213-214
  • 「滞日雑感」: 221, 232(日本人の存在性), 238
ノートルダム寺院を主題にする」
  • 「黄昏のノートルダム」: 260(社会的存在), 278, 282, 285-286
  • 「遠ざかるノートルダム」: 294, 300, 302-303, 306(巨大な存在性)
  • 「ある夏の日の感想」: 123, 131

集成4

『旅の空の下で』
  • 「変貌」: 014, 040, 046, 050(存在的基礎)
  • 「旅の空の下で」: 072(個人と社会という二つの対極的問題的存在性), 087
  • 「一九六八年の夏の反省」: 108
  • 「早春のパリから初秋の東京まで」: 119
  • 「文化の根というものについて」: 164, 171(意志的存在)
  • カルティエ・ラタンの周辺にて」: 188, 194(僕の存在の本当の現実), 195-197, 199(人間という存在), 202
  • 「初秋のパリから」: 212
  • 「偶感」: 243, 244
その他
  • 「リールケのレゾナンス」: 260(私の小さい存在), 275(我々の存在の諸条件)

集成5

『木々は光を浴びて』
  • 「暗く広い流れ」: 083(人間存在)
  • 「感想」: 229(自己の存在の深みにある問題)
  • 「パリ」: 243
「故国日本にまつわるエッセー」
  • 「故国の情感」: 283
  • 「三十年という歳月」: 309, 310(一人の人間の存在の根底), 311(実在する存在), 319(存在へともたらす作用)

日記

  • 1969/1/4: 4-545(「自己の存在」)